~「交差点での確認不足」についてインストラクターが語ります~
こんにちは!ネコの手ドライビングスクールのインストラクターです👨🏫🚘✨
毎日いろんな生徒さんと一緒に運転練習をしていると、個性や運転のクセが見えてきます。
そしてその中で「これは多くの人に共通しているなぁ…🤔」と感じるポイントがあります。
それが――
❗️ 「交差点での確認不足」 👀⚠️
今日はこのテーマについて、日記を兼ねて皆さんにシェアしたいと思います✍️😊
👀 よくある生徒さんの運転傾向
教習をしていると、多くの生徒さんはとても真面目で一生懸命です。
特に初心者さんや久しぶりにハンドルを握る方は、
👉 前をしっかり見てブレーキを踏む
👉 車の操作(ハンドル・アクセル・ウインカーなど)に集中する
ここに全力を注いでいるのが伝わってきます💯✨
それ自体はとても大切なことですし、安心できる姿勢でもあります。
ですが……💥 その一方で「左右の安全確認」をつい忘れてしまう方が少なくありません。
特に怖いのは、🚦 信号待ちや一時停止後の“再発進”の瞬間。
「よし、進もう!」という意識が強くなるせいか、左右の確認をしないまま発進してしまうことが本当に多いんです😨
👨🏫 助手席から見える景色
私はいつも助手席から生徒さんの運転を見ています。
そこで感じる安心と不安の差は、とてもハッキリしています。
🟢 首をしっかり振って左右を確認できている方 → 「あ、この人は安全運転の意識が高いな😊」と安心感があります。
🔴 視線がほとんど動かない方 → こちらが思わず「ヒヤッ😨」とする瞬間が何度も訪れます。
この差は本当に大きいんです。
確認動作はたった1秒、首を動かすだけなのに、安心感や安全性は天と地ほど違うのです。
✅ 確認のコツ(覚えやすい3ステップ)
安全確認は難しいテクニックではありません。
大切なのは「いつ、何を確認するか」を習慣化することです。
そこでオススメしているのが、この 3ステップ確認法 ✨
1️⃣ 停止線に近づく前に「サッ」と左右を確認 👀
→ 早めに見ておくことで「歩行者や自転車が来そうだな」と心の準備ができます。
2️⃣ 停止後に『歩行者🚶♀️・自転車🚴・死角からの車🚗』をチェック
→ 実際に止まってからの確認は、より丁寧に。特に横断歩道に人がいないかは要チェック!
3️⃣ 発進直前にもう一度左右確認(特に横断歩道⚡️)
→ 信号が青になった瞬間でも、歩行者が横断を始めることはあります。最後に必ず確認を!
➡️ この 「二度確認」+最後の“おかわり確認” を徹底するだけで、事故リスクはグッと下がります⬇️✨
🌱 習慣づけの大切さ
運転は「慣れ」が大切と思われがちですが、実際には「習慣」がすべてです🧠💡
たとえば「ブレーキを踏む時は必ずミラーを見る」とか、「横断歩道では必ず減速して確認する」といったルールを自分の中で作ること。
助手席から見ていると、この“安全確認のクセ”がある人とない人の差は歴然です。
クセになっている人は自然と体が動きます。逆にクセがない人は、毎回声かけをしないと忘れてしまいます。
だからこそ、私たちインストラクターは繰り返し繰り返し伝え続けています📣✨
🚦 今日のまとめ
🔑 ポイントは 「二度確認+最後のおかわり確認」
✅ 停止線に近づく前にサッと確認
✅ 停止後にじっくり確認
✅ 発進直前にもう一度確認
これを毎回のルーティンにするだけで、運転はもっと安全に✨もっと快適に✨なります☺️🚗💨
🐾 最後に
「確認なんて当たり前のこと」と思う方もいるかもしれません。
でも、その“当たり前”を習慣化できるかどうかが事故を防ぐ最大の鍵になります🔑
ネコの手ドライビングスクールでは、これからも生徒さん一人ひとりに寄り添いながら、こうした“当たり前だけど大切な習慣”を一緒に身につけていきたいと思います🐾✨
明日の教習でもまた新しいドラマが生まれるはず。
その瞬間を楽しみにしながら、今日の日記はここまでにしますね📝💖
コメント