🌅 朝の準備 ― 自宅が事務所になる日常
朝7時。自宅の一角にある簡易デスクで今日のスケジュールを確認📑。
出張型の「ネコの手ドライビングスクール」では、事務所という場所はありません。書類整理や受講生からの連絡確認はすべて自宅で行います🏠。
壁には可愛いカレンダー🐱、机の横には小さなホワイトボードがあり、今日の予定を書き込むのが朝の日課。
「〇〇市 △△様 9:00~」
「□□市 ××様 14:00~」
そんなふうに、教習生の名前と時間が並ぶと、今日一日が少しずつイメージできて心が引き締まります💪。
☕ 朝のルーティン
コーヒーを片手にパソコンを開き、メールやLINEを確認。
「今日は路上練習、少し不安ですがよろしくお願いします」
受講生から届いていたメッセージに目を通すと、自然とこちらも気持ちが引き締まります。
準備が整ったら、教習で使う資料やドライブレコーダー📹をバッグに入れて車へ。
出張型の教習は「移動時間」も大切な仕事の一部。安全に気をつけながら、最初の受講生の元へ出発です🚗💨。
🚘 午前の部 ― 受講生のご自宅へ
最初の受講生は、ペーパードライバー歴10年の女性。
ご自宅の駐車場で待ち合わせをすると、少し緊張した様子で出てこられました😳。
「本当に運転できるか不安で……」
そう言いながら鍵を握る手が震えているのを見て、こちらも一層丁寧に対応しようと思います。
🐾 レッスンの始まり
最初は駐車場内での発進・停止の練習からスタート。
「ブレーキはしっかり踏み込んでからエンジンをかけてみましょう」
基本の声かけを一つずつ行うと、受講生も少しずつ表情が和らいでいきました✨。
住宅街の細い道をゆっくり走りながら、「右に寄りすぎないように」「左折時は大きく回りすぎないように」と具体的なアドバイスを伝えます。
最初は固かったハンドルを握る手も、30分後には自然な力加減に。
「少しずつ慣れてきました!」
笑顔でそう言ってくださる瞬間は、インストラクターとして本当に嬉しい時間です😊。
☕ 昼休憩 ― 車内でのひととき
午前の教習を終えて車に戻ると、ほっと一息。
出張型のため休憩場所はカフェやコンビニの駐車場が多くなります。
今日のランチはコンビニのおにぎり🍙と温かいお茶。
車内に差し込む光を浴びながら、午前中の教習を振り返ります。
「もっと安心感を伝える声かけが必要かな」
「次回は駐車の練習も取り入れよう」
自分自身も学び続ける姿勢を大切にしています📖。
🌇 午後の部 ― 苦手克服のチャレンジ
午後の受講生は、車線変更が苦手な男性。
「高速道路に乗る前に、まずは一般道で練習をしたいです」
そんなリクエストに応え、幹線道路へ向かいます。
🚦 車線変更の実践
ウインカーを出すタイミング、ルームミラーとサイドミラーの確認、肩越しの目視。
一連の動作を分解して説明し、実際にやってもらうと――最初はタイミングが遅れがち😅。
でも何度も繰り返すうちに、次第に流れがスムーズに✨。
「おお、できた!」
運転席から聞こえる小さな声に、こちらも思わず笑顔になります。
🅿 駐車練習
最後はショッピングモールの駐車場を利用して、駐車練習。
白線に沿って車をまっすぐ入れるのは難しく、最初は何度も切り返し。
「落ち着いて、後輪の位置を意識して」
コツを伝えると、3回目にはきれいに駐車できました👏。
🌙 帰宅 ― 1日の振り返り
夕方、自宅に戻るとそのままデスクで日報を記入🖊。
受講生ごとの進捗や次回課題を整理するのは欠かせません。
「今日の気づき」「次回のテーマ」をまとめておくと、指導の質が上がるのです。
そして、ふと窓の外を見ると夕焼け🌇。
「今日も1日無事に終わったな」
そんな安堵感と共に、明日へのエネルギーが湧いてきます。
🐾 まとめ ― 出張型だからこその魅力
出張型の教習は、事務所を持たない分フットワークが軽く、受講生の「いつもの環境」で練習できるのが大きな強み。
緊張しやすい人も、自宅周辺からスタートできるので安心感が違います✨。
今日もまた、多くの方と出会い、運転に挑戦する姿を間近で見られたことに感謝🙏。
「明日もまた頑張ろう」
そう思いながら、静かな夜を迎えました🌙。
コメント